こちらでは、社用車の管理業務について解説しています。法律で定められている内容に関連するものであるため、しっかりと把握しておくことが大切です。
社用車の安全を維持するのに必要な業務全般のことを、社用車管理といいます。安全運転管理者がこの業務の担当です。社用車管理業務の内容は、次のように3つに分けることができます。
社用車管理のおもな目的は、事故発生のリスクをできるだけおさえ、かつ意味のない私的利用を防止することです。
事故を起こしてしまった場合、その内容によっては、誰かに被害を与えてしまったり、会社が社会的信用を失ったり、あるいはかなりの経済的損失を被ったりする可能性があります。ですから、車両点検・整備・運転者のコンディション確認などにより、事故発生のリスクをできる限りおさえるよう日頃から安全運転管理に努めることが欠かせないのです。
無駄な私的利用をなくすことも、社用管理の目的に含まれます。基本的には、運行スケジュールや使用状況を正確に把握することで、無駄な私的利用が起こりづらくなります。私的利用が増えると、その分ガソリン代などのコストがかかりますし、運転時間が長くため、おのずと事故発生のリスクも高まります。ですから、私的利用をなくすことが求められるわけです。
社用車管理には、安全運転管理者によって適切におこなわれる車両および運転士の管理が必要不可欠です。ここでは、安全運転管理者の選任について説明していきます。
道路交通法施行規則では、定員11名以上の自動車を所有する事業者あるいはその他の自動車を5台以上所有する事業者は、安全運転管理者を選任する義務があると定めています。所有している車両の台数によっては、副安全運転管理者の追加選任をする必要が生じます。
※それ以降については、20台ごとに1人を選任することが求められます。
事故を起こしてしまった運転士だけでなく、運転士が勤務する会社も責任を負う必要が生じるケースがあります。「運行供用者責任」によるものです。運行を支配し利益を得る人も責任を負うべき立場にある、という考え方です。
背景が緑色のナンバープレートが付いている場合は、毎年車検を受ける必要があります。ただし、3ナンバー・5ナンバー・7ナンバーの社有車であれば、自家用乗用車の場合と同様の扱いになります。
2023年よりアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が始まると発表されました。そのためアルコール検知器を導入する・業務の見直しを図るなどの対応を早急に行わなければなりません。また会社全体で飲酒運転を撲滅する取り組みも行いましょう。
社用車と社有車。区別するのがややこしいですが、前者は「会社が使っている車両」、そして後者は「会社が所有している車両」のことです。社用車を導入する際には、購入・リースのどちらかを選択することになります。
社用車にかける自動車保険は、法人向けと個人向けのふたつがあります。一般的には、社有車の場合には法人向けを選ぶほうが、得られるメリットが大きいです。また、契約方法も3種類あるので、自社に適したものを選択することになります。
ガソリン車よりもエネルギーコストをおさえて運用することができる電気自動車。経費削減を目指す企業の社用車としても、おすすめしたい車です。ただ、把握しておきたいデメリットもあるので、あらかじめ電気自動車についての知識を深めておくことが大切です。
しっかりした教育制度を前提としたうえで、それぞれ費用・人材・融通でおすすめできる役員運転手サービス3社を紹介しています。
【運転手人材の豊富さ】
で満足度アップ
※2021年9月1日時点
【リーズナブルな料金】
で満足度アップ
※通勤費・食事代・通行、駐車料金等は実費
【雑務対応の柔軟性】
で満足度アップ
※Googleで「役員運転手派遣 東京」と検索し、東京エリアの役員向け運転手派遣サービスを39社調査。運転手の教育制度・利用料金について明記している企業のなかで、「利用料金が最安」「登録運転士数が最多」「運転以外のサービス例が最多」の会社をそれぞれ選定しています。
※登録運転士数:トランスアクトのみ記載有。
※対応できるサービス例:トランスアクトは秘書業務、総務業務、簡単なお買い物の3例。トータルドライバーサービスは簡単な秘書業務、総務業務、英会話対応の3例。
※スポット料金:トランスアクトは38,500円~、ボランチは31,900円~(9h利用・法人の場合。すべて税込)
※掲載されている各情報は2021年9月1日時点のものです。